カ
- カイガケ(皆掛け)
- 正味と風袋を合わせた重量のこと。
- カイガン(蟹眼)
- 湯の沸かし方。湯を沸かす時の湯玉の様子。
- ガイカン(外観)
- 茶の審査用語で、茶の形状と色沢のこと。
- ガイカンシュギ(外観主義)
- 明治以降、茶が海外輸出されるようになって、茶の香味(内質)より茶の姿、形、色(外観)に重きを置くようになった。
- カイコ(買子)
- 茶問屋の為に、茶生産家を回って荒茶を集める人のこと。
- ガイシュウヘイカツメン(外周平滑面)
- 茶臼の外周部分で溝の掘られていない5ミリから8ミリの平な部分のこと。
- カイテン(皆点)
- 茶香服で五点満点を取ること。
- カイテンモミ(回転揉み)
- 手揉み製茶で、露切りの後茶葉を助炭上で転がしながらだんだん強く 揉むこと。ころかし
- カイドウ(街道)
- 通り(とおり)に同じ。宇治市五ケ庄の云い方。
- カイモク(蟹目)
- 湯の沸かし方。湯を沸かす時の湯玉の様子。
- カイリョウチャビツ(改良茶櫃)
- 缶櫃のこと。箱の内側にブリキ板を張った茶箱。それまでの茶箱は渋引き和紙を貼ったものであった。
- ガイワン(蓋碗)
- 中国茶の茶器で、茶碗と蓋がセットになったもの。茶碗に茶葉と湯をいれ、蓋をずらして直接茶を飲む。
- カエシ(返し)
- 手撰り作業で一度撰った茶をもう一度撰ること。返し撰り
- カエシビ(返し火)
- 製茶の最後の火入れのこと。
- カエシモミ(返し揉み)
- 精揉機で分銅を段々引いて茶を締めて行くのではなく、最初に分銅を引いてだんだん緩めて行く揉み方。玉露揉みとも云う。
- カエシヨリ(返し撰り)
- カエシに同じ。
- カガリ(かがり)
- 九州地方で、新芽と古枝を刈り取り釜炒りして日干して生産した下級番茶のこと。蝶々番に同じ。
- カキアゲ(かきあげ)
- 茶の木の雨落ちに溝を掘って(モトダシ)肥料をいれ(モトゴエ)、2,3週間後に土を少しかぶせます。(チョイガケ)正月すぎにカキアゲといって鋤で土をかぶせます。
- カキシブ(柿渋)
- 防腐、撥水、静電気除去、耐久性強化のため箕、ぼて、籠などに塗布する。
- カクボン(角盆)
- 拝見盆の内、四角い拝見盆のこと。
- カケ(掛け)
- 茶摘みの雇用形態は「日傭」と「掛け」がある。掛けは摘んだ目方に応じて賃金が払われる能率給である。
- カケメ(掛け芽)
- カケに同じ。
- カケル(掛る)
- 手摘みされた生葉の目方を計ること。
- カケカゴ(掛篭)
- 手摘みされた生葉の目方を計るのに使う籠のこと。シンドとも言う。芽掛籠
- カコイカ(囲い香)
- 茶の保存によって出来る香り。
- カコイビツ(囲櫃)
- 蔵や冷蔵庫で茶の保存に使用する茶櫃のこと。
- カゴチャ(篭茶)
- バスケットファイヤーのこと。籠の中ほどに網がはられ、その上に茶をのせ、火炉で茶を乾燥する。バスケによって再製火入れされた輸出茶のこと。
- カゴマワシ(籠廻し)
- 茶生産農家に頼まれて、その地域の茶摘の摘み女さんを集め取り纏め役をする女性のこと。ヒキテと同じ。和束の言い方。
- カゴヤケ(籠焼)
- 茶摘み籠や運籠に入れた生葉が葉傷みしたり、萎凋したりすること。
- カゴヤブリ(篭破り)
- 製茶の期間を山と言います。製茶の最盛期、中間が中山(なかやま)で製茶終いが篭破り(かごやぶり)です。
- カサナリ(重なり)
- 碾茶製造で葉の表と表がくっつき、二重になってうまく乾燥出来ない葉のこと。
- カサナリバ(重なり葉)
- カサナリに同じ。
- カシラ(頭)
- 茶の製造中にできる塊。徳島、脇町
- カシラハ(頭葉)
- 一芯五、六葉摘んだ新芽の一番裾の葉のこと。裾葉のこと。
- ガジュウ(芽重)
- 一芽当たりの新芽重が新芽数よりも収量に大きく貢献している品種または茶園の状態。芽重型
- カス(滓)
- カラ、チャガラに同じ。
- カスイロ(滓色)
- 茶殻の色のこと。特に碾茶では重要視される。殻色に同じ。
- ガスウ(芽数)
- 新芽数が一芽当たりの新芽重よりも収量に大きく貢献している品種または茶園の状態。芽数型
- カスヤリ(粕やり)
- 茶園に油粕を施すこと。
- カスワレ(滓割れ)
- 碾茶の滓の色が一色ではなく、分かれること。合組された茶、またはミル芽の茶に多い。
- カタコクリ(片こくり)
- カタテマクリに同じ。
- カタテマクリ(片手まくり)
- 転繰揉みの前形で、片手を下に固定して反対の手を前後に動かして茶を揉む方法。
- カタデングリモミ(片転繰揉)
- カタテマクリに同じ。
- カタメモミ(固め揉)
- 上揉みのうち、転繰揉に類する揉み方。茶葉を一纏めにして揉む揉み方のこと。
- カチョウフウゲツキャク(花鳥風月客)
- 久世郡宇治町に伝わる茶香服の入札の慣用句。
- カツギ(担ぎ)
- 小売行商のこと。
- カッセキ(滑石)
- 着色、艶出剤。
- カナケ(鉄気)
- 茶の摘採が手摘みからハサミ刈りになった頃、鋏刈りの茶には鉄気があると評価が低かった。
- カナツキ(金突き)
- 覆下園の下骨で、なるを建てるために地面に穴を開ける道具。穴突き、突き棒、ドン突き、ドウツキボウに同じ。
- カナハシ(鉄橋)
- 焙炉の助炭の下に並べる鉄製の棒のこと。テッキュウによって助炭の上で力を入れて揉めるようになった。
テッキュウに同じ。 - カナヤ(金谷)
- 茶の品種の金谷みどりのこと。
- カネツケ(鉄付け)
- 手揉み製茶で玉解の後、揉み切りをする。その時青葉が黒色に変化することをカネツケと言う。鉄付けの後、転繰に移る。
- カヒョウ(荷票)
- 出荷する荷物に証票を貼って、内容品の銘柄証明を兼ね、組合費等を徴収する制度を荷票制度という。
- カブセ(冠せ)
- 茶の摘採前の1~2週間、昔は藁、菰、現在は寒冷紗などで直に覆いをし摘採製造した茶のこと。
- カブセカ(冠せ香)
- 冠せ茶の香りのこと。
- カブセチャ(冠せ茶)
- カブセに同じ。
- カボク(嘉木)
- 茶経に「茶は南方の嘉木なり」とある。
- カマ(釜)
- 釜炒り茶のこと。
- カマイリチャ(釜炒茶)
- 生葉を熱した釜で炒って殺青して製茶した茶のこと。
- カマカ(釜香)
- 釜炒茶の製造で、茶につく釜の特殊な香りのこと。
- カマカリ(鎌刈り)
- 茶の木を根から切る。高知大豊町
- カマチ(框)
- 手揉み用の焙炉で、上部の周辺部の木枠をカマチという。
- カマチズリ(框擦り)
- 手揉みの宇治茶製法の最終工程。板擦りに同じ。
- カマチズリイタ(框擦り板)
- 板擦りに使用する薄い板のこと。
- カモチモミ(框揉み)
- 手揉みの宇治茶製法の最終工程。板擦りに同じ。
- カマボコガタ(蒲鉾型)
- 饅頭型の後、茶園は畝で作られるようになり、蒲鉾を並べたようであった。
- カミジョタン(紙助炭)
- 宇治で云う焙炉紙のこと。木枠の底に和紙を張った製茶用助炭が発明される前は、焙炉紙が助炭であった。
- カミツケ(紙付)
- 江戸時代、茶摘の季節になると宇治茶師は毎朝茶園を見回ってその日に摘めばちょうど良い木に紙で目印を付けた。
- カミホイロ(紙焙炉)
- 静岡で鉄焙炉に対して、従来の焙炉を紙焙炉と言う。
- カメリアシネンシス(かめりあしねんしす)
- 茶樹の学名。
- カヤ(蚊帳)
- 行燈を参照。
- カラ(殻)
- 茶滓のこと。
- ガラ(がら)
- 冷擦機のこと。
- ガライロ(殻色)
- 茶殻の色のこと。特に碾茶では重要視される。
- カラウス(空臼)
- 茶臼に碾茶が供給されずに回っている状態。
- カラウス(唐臼)
- 中国より伝来した茶臼のこと。15世紀中ごろまでは国産の茶臼はなかった。トウチャウスと同じ。
- カラス(烏)
- ほうじ茶で、火力が強すぎて真っ黒になったもの。
- カリ(刈)
- ハサミ刈で摘採、製造された茶のこと。
- カリガネ(雁音)
- 元は碾茶の袋茶の銘であったが、その後碾茶の折れの銘になり、現在では玉露の茎、煎茶の茎の意に用いられる。
- カリガネホウジ(雁音焙じ)
- 明治35年(1902年)頃林屋新兵衛が棒(茎)の焙じ茶を考案した。茎焙じ、棒焙じに同じ。
- カリギョク(刈玉)
- ハサミ刈りで摘採して製造された玉露のこと。
- カリナオシ(刈直し)
- 茶の芽を刈った後、次の茶期の摘採にそなえて茶園の面を刈り揃えること。
- カリバン(刈り番)
- カリバンチャ、親子番、番柳に同じ。
- カリバンチャ(刈り番茶)
- 一番茶の摘採後、2番茶に向けて摘採面の整枝をする。この整枝時に摘まれた残った新芽や遅芽や古葉が刈り番茶になる。
- カルトン(かるとん)
- フランス語で厚紙やダンボールの事。東京では昔ダンボール製の拝見盆をカルトンと言った。つり銭皿もカルトンと言う。
- カワスジ(川筋)
- 茶産地で木津川べりや由良川べりの産地のこと。砂地で根の生育が良く青い茶がとれる。
- カワヤナギ(川柳)
- 青柳に同じ。
- カンアゲ(貫上げ)
- 茶園から取る生葉の量(貫数)を増加させること。茶の新芽をいつもより大きくして多量の生葉を摘むこと。静岡
- カンカン(看貫)
- 秤(はかり)のこと。貫数を看る意。
- カンカンバコ(看貫箱)
- 予めふたなしの茶箱の目方(風袋)を計っておき、一定量の茶の目方を秤量するために使われる茶箱のこと。
- カンゴエ(寒肥)
- 冬季に施す肥料のこと。
- カンサク(間作)
- 茶の畝と畝の間に茶以外の作物を栽培すること。
- カンソウキ(乾燥機)
- 茶を乾燥する機械のこと。
- カンソウベリ(乾燥減り)
- 茶を乾燥することにより、茶の重量が減ること。火減りに同じ。
- カンチャ(寒茶)
- 冬季に作られる番茶のこと。足助寒茶。
- ガンチャ(贋茶)
- 偽物の茶のこと。明治時代の輸出茶には桑や柳を混ぜた粗悪茶が多かった。
- カンヅミ(貫摘み)
- 茶摘み賃で、摘んだ新芽の目方(貫目)によって賃金を払う方法のこと。
- カンテイ(鑑定)
- 本物か偽物か、または良いか悪いかを調べて決めること。
- ガンドウ(がんどう)
- ガンブリに同じ。
- カンノウシンサ(官能審査)
- 感覚器官の働きを用いて審査すること。
- カンビツ(缶櫃)
- 内側にブリキを張った茶櫃のこと。明治25年頃辻利右衛門が発明した。改良茶櫃とも言う。茶櫃
- カンプ(かんぷ)
- コンプラドル(買弁)を「カンプ」カンペイタ」と云った。
- ガンブリ(雁振り)
- 焙炉の炭火を消すために使う金属製や瓦製の蓋のこと。
- カンレイシャ(寒冷紗)
- 葦や藁の代わりに覆いに用いる化学繊維のこと。
- カンペイタ(勘平太)
- 買弁(コンプラドール)のことを当時の人は「カンペイタ」「カンプ」と呼んだ。
キ
- キキチャ(聞茶)
- 茶を飲んで、お茶の良し悪しを審査すること。
- キセン(喜撰)
- 喜撰法師が庵を結んだ宇治の喜撰山の麓、池の尾で生産された宇治煎茶の代表銘。
- キセンチャ(喜撰茶)
- 宇治の池の尾で生産された煎茶のこと。
- キソウ(旗槍)
- 槍はやりで芯のこと、旗は開いた葉のこと。
- ギダリン(祇陀林)
- 茶臼のこと。御所の南、一条京極に祇陀林寺があって優れた茶磨師がいたので、茶磨のことを、「ギダリン」なまって「ギンダリ」と呼んだ。
- キッサコ(喫茶去)
- まあ、ちょっと寄ってお茶でも飲んで行きなはれ。
- キヅチ(木槌)
- 手製碾茶の仕上げで、折れについている葉をはずす時に使う木製の槌のこと。木槌で叩いた後、箕で簸だす。
- キツネグサ(狐草)
- 茶の異名。ひとつの茶がいろいろな茶に化けるから。色や形で人を化かすから。
- キノジムスビ(きの字結び)
- 茶箱荷造りで荒縄をカタカナのキの字型にかける荷造り法をいう。
- キバ(黄葉)
- 荒茶に混じる黄色い葉のこと。新芽と一緒に摘採された古葉が製造されて黄葉になる。
- キバヨリ(黄葉撰)
- 一撰、骨黄撰と同じ。手製仕上げで、蔓切り、荒箕のあと荒骨と黄葉を手撰りすること。荒撰、一撰、骨黄撰と同じ。
- キビショ(急焼)
- 急須の別名
- キャンセル(キャンセル)
- 注文を解約すること。
- キュウガケ(九掛け)
- 昔の取引慣行で、粉抜きが出来ていないという理由で、正味の数量から一割を引いて取引を行なうこと。粉引き。
- キュウス(急須)
- 茶を煎じる用具のこと。もともと中国では酒を燗する器具であった。
- キョウチャセイ(京茶青)
- 京都府茶業連合青年団の略称。
- キョウバコ(烘箱)
- 木枠助炭のこと。
- キョウバンチャ(京番茶)
- 覆い下栽培の碾茶、玉露を手摘みしたあとに残った古葉と茎を番刈りし、蒸した後天日で乾燥し、出荷前に釜で炒ったもの。地元では「番茶」としか言わないが、地元以外の地域では「京番茶」と言う。
- キョウノチャズケ(京の茶漬け)
- 上方落語の演題のひとつ。京都独特のおあいそう。
- ギョガン(魚眼)
- 湯の沸かし方。湯を沸かす時の湯玉の様子。
- ギョクロ(玉露)
- 覆下園の芽で製造した高級煎茶のこと。1830年代に宇治で創製された。
- ギョクロセイガンソ(玉露製元祖)
- 久世郡小倉村に伝わる茶香服の入札の慣用句。
- ギョクロモミ(玉露揉み)
- 精揉機で茶を段々締めて行くのではなく、最初に半分まで分銅を引いて、だんだん緩めて行く揉み方。形状は太いが香味が良い。
- ギョモク(魚目)
- 湯の沸かし方。湯を沸かす時の湯玉の様子。
- キリコ(切粉)
- 仕立粉に同じ。青粉、花粉とも言う。
- キレハ(切れ葉)
- ハサミ刈りにより切断された葉のこと。
- キンショクトウメイ(金色透明)
- 煎茶の水色を表す言葉。緑は煎茶の水色ではありません。
- キンゾクジョタン(金属助炭)
- 助炭の和紙の代わりに鉄やブリキなどの金属を用いたもの。
- ギンダリ(ぎんだり)
- ギダリンに同じ。
- ギン(銀)
- その茶期以前の茶葉でこわ葉化した葉の状態をいう。古葉のこと。
- キンバ(金葉)
- 碾茶炉の網からこぼれた葉のこと。
- ギンバ(銀葉)
- 銀に同じ。
- キンピ(金肥)
- お金をかけて購入した肥料の事。油粕、魚粕、など。
ク
- クキホウジ(茎焙じ)
- 明治35年(1902年)頃林屋新兵衛が棒(茎)の焙じ茶を考案した。棒焙じ、雁音焙じに同じ。
- クキチャ(茎茶)
- 茶の茎が多く混ざったお茶のこと。
- ククミモミ(くくみ揉み)
- 腕を炉縁にあて両手の指を揃え、成るべく葉を落とさず乾かざる様にすべき揉み方なり。
- クサタオシ(草倒し)
- 茶園の雑草を防除すること。二番茶の後、ホトロ(敷き草)を入れることによって雑草が生えるのを押さえた。
- クジキモミ(挫き揉み)
- 手揉みで葉干の後、茶葉を左右の手に掴み、左の腕を炉縁に備え体より振込み最も強く捻揉みをなす、この時葉茎は汁液を絞りだし、裂けて毛付きとなる。ハゴロシ(葉ごろし)、葉ごろし揉みに同じ
- グシャモミ(グシャ揉)
- 昭和5年頃静岡で行われた不良製造法で、粗揉機を極度に若く出し、揉捻機に掛け液汁を多くして長揉みをなし、酸化作用により故意に色沢を黒くするもの。
- クジュウミ(苦渋味)
- 苦が渋い味。
- クソ(糞)
- 人糞のこと。
- クダリ(下り)
- 下り物とは京から江戸に運ばれた物の事で、下らない物とは江戸近辺で作られた物の事である。下りとは、京から江戸へと言う事。
- クチキリ(口切)
- 紙で密封された茶壷の口を開ける事。新茶の時に宇治で詰められた茶壷は夏の間山の上など涼しいところに保管され、秋に口切りされて使われた。それまでに試飲用、見本用に使われる壺を夏切りの壺と言う。
- クチキリチャ(口切茶)
- 口切りされた茶のこと。
- クチゴウ(口合)
- 実際の合組作業をする前に、試験的に少量の茶を合組して審査すること。
- クニチャ(国茶)
- 山城(宇治)以外の県で生産された茶。場違いとも言う。
- クミル(くみる)
- 摘んだ新芽が熱を持って酸化すること。萎調し過ぎること。
- クラカケ(鞍掛け)
- 本ずに代わる簡易被覆方法で、茶園に杭を二本建てそれに竹を横にくくり付け、それに菰を被せた覆いのこと。
- クラシキリョウ(倉敷料)
- 保管料。
- クラダシ(蔵出し)
- 蔵出し新茶。昭和初期に新茶を冷蔵保存し、秋に冷凍新茶、万年新茶として売り出した。
- グリチャ(ぐり茶)
- 煎茶、玉露の伸茶(のびちゃ)に対して、蒸し製玉緑茶、釜炒り製玉緑茶をその形状からグリ茶、グリと言う。玉緑茶、ヨンコン(よんこん)と同じ
- クリームダウン(クリームダウン)
- 茶の浸出液が冷えるにしたがって乳白色に濁ること。高品質の茶の証明。
- グルソウ(グル曹)
- グルタミンソーダのこと。
- クログリ(黒ぐり)
- 黒仕上げのグリ茶で、摩擦を行わない。主としてカナダ等に輸出されていた。
- クロセイ(黒製)
- 青製に対して釜炒り製を黒製と言う。
- クロロフィル (クロロフィル)
- 葉緑素のこと。
- クワハジメ(鍬初め)
- 一月、年の初めに初めて茶畑に鍬を入れる儀式。
ケ
- ケイカイテンモミ(軽回転揉み)
- 手揉製茶における軽い回転揉みのこと。
- ケイジョウ(形状)
- 茶の審査用語。茶の形のこと。
- ケイハン(畦畔)
- 田畑の畦に一列に植わっている茶。畦畔茶園
- ケイハンチャ(畦畔茶)
- ケイハンに同じ。
- ケチガイ(卦違い)
- 茶香服で、玉露と煎茶を間違うこと。
- ケバ(毛葉)
- 茎が硬化して茎の表皮がはがれ細い毛のような状態になったもの。
- ケム(けむ)
- 煙に同じ。
- ケムリ(煙)
- 茶製造工程の中揉機や精揉機において、粉が焦げてその煙が茶についたもの。
- ケンサキ(剣先)
- 手揉み茶で、葉と葉柄とその先のめくれた皮が一体となって針のようにピンと伸びている状態のこと。手揉み茶で、葉と葉柄とその先のめくれた皮が一体となって針のようにピンと伸びている状態のこと。
- ケンズイ(間水)
- 野で食べる三時のおやつや食事。
- ケンズイオケ(間水桶)
- ケンズイを入れる桶のこと。
- ケンチャ(献茶)
- 神様や仏様にお茶をあげること。
- ゲンピ(減肥)
- 茶園に施す肥料を減少すること。
- ゲンマイチャ(玄米茶)
- 柳や下級煎茶に米を炒ったものを混ぜたお茶のこと。
コ
- コイチャ(濃茶)
- 本来の抹茶の点て方。お薄に対してお濃、濃茶と言う。
- ゴウ(合)
- 合組に同じ。
- コウキ(香気)
- 茶の香りのこと。
- ゴウグミ(合組)
- 複数の茶を合性を考えて組み合わせること。ブレンド。
- ゴウシュウモミ(江州揉み)
- 朝宮揉みのこと。
- コウジュク(後熟)
- 茶の保存中に、香味が変化して良くなること。
- ゴウバ(合場)
- 何種類かの茶を混合均一化する場所のこと。
- コエオケ(肥桶)
- 下肥(人糞尿)を運搬するのに使用した桶のこと。灌水用の水運びにも使用した。
- コエダメ(肥溜)
- 下肥を発酵させるために茶園に掘ってある大きな穴。
- コエヤリ(肥やり)
- 茶園に下肥をやること。
- コキヅミ(こき摘)
- 手摘みの方法で、茎を残し新芽だけをしごいて摘む方法。しごき、しごき摘に同じ。
- ゴクジョウ(極上)
- 碾茶の等級の最上級のものの名称。覆い下栽培以降に現れる。「極上、別儀、極揃、別儀揃」の四等級。
- ゴクソソリ(極揃)
- 極上の碾茶を仕立てたあとの撰屑を仕立てなおして精撰された碾茶のこと。
- コクボウ(国防)
- 葉を茹でた時の、茹で具合を示す色。徳島上勝町
- コクリ(こくり)
- 手揉みの仕上げ操作で、両方の掌で茶を揉む動作のこと。
- コクリモミ(こくり揉み)
- コクリに同じ。
- コケイチャ(固形茶)
- 粉茶に海苔などを混ぜて固めて茶の形に成型した茶のこと。
- コゲカ(焦香)
- 乾燥温度が高すぎて、茶が焦げた香になったもの。
- コゲツキ(焦付)
- 販売代金が回収不能になること。
- ゴコウ(ごこう)
- 宇治品種。京茶研が久世郡宇治町の西村さんの在来茶園から選抜した。
- コシキ(甑)
- 生葉を蒸す道具。
- コシガナイ(腰がない)
- 茶の持ちが悪い。夏場を過ぎると茶の色が悪くなったりして茶の質が変わりやすいこと。
- コチャ(古茶)
- ヒネ茶のこと。前年度や前年度以前に製造された茶のこと。
- コテセイジュウキ(小手精揉機)
- 大正2年発売の八木式精揉機は四百匁あがりの揉枠の小さいもので、大手より品質が良かった。
- コテモミ(小手揉)
- 精揉機の揉枠の小さいもののこと。大正10年頃は大手揉みが主流であったが、その後製茶二百五十匁の小手揉精揉機が主流になった。
- コテモミ(小手揉)
- 手揉操作の一つ。
- コテモミキリ (小手揉切)
- 茶の製造中にできる玉(茶の塊り)を解く作業をいう。タマトキに同じ。
- コナチャ(粉茶)
- 細かくなった茶で30番篩下、60番篩上を粉茶という。60番篩下は泥粉という。
- コヌキ(粉抜き)
- 茶の粉末を除くこと。
- コハンタイ(小半袋)
- 碾茶が五匁はいる美濃紙製の茶袋のこと。
- コビキ(粉引)
- 取引慣行。荒茶の粉抜きが出来ていないという理由で、正味の数量から何%かを引くこと。全国的には煎茶3%、番茶5%が多い。
- コボク(古木)
- 宇治では在来実生の時代は、200年300年の古木の方が良い碾茶、玉露が出来るとされていた。
- コボシ(こぼし)
- 茶滓を捨てるための用具。
- コボチ(こぼち)
- 碾茶園、玉露園の簀、藁を下ろし、下骨を解体する事。オイコボチ(覆こぼち)と同じ。
- コボレ(毀れ)
- 碾茶の製造で上手く製造できなかった葉をコボレという。
- コマカゲ(駒影)
- 宇治郡東宇治町の平野甚之丞が宇治在来より選抜した品種。
- コマノアシカゲ(駒の足影)
- 1217年に明恵上人が宇治に茶の実の植え方を教えた。宇治茶発祥の地。
- コモ(菰)
- 稲藁をすだれ状に編んだもの。覆いに使用する。コモズ
- コモアミ(菰編み)
- コヤシマタを使って稲わらで菰を編むこと。
- コモオオイ(菰覆)
- 碾茶園、玉露園で簀や稲藁の代わりに菰で覆うこと。
- コモカケ(菰かけ)
- コモオオイに同じ。
- コモカブセ(菰被せ)
- 下骨をせずに茶の木の上に直接菰を被せてつくる茶のこと。
- ゴモクメシ(五目飯)
- 茶(仕上茶)が乱合されていること。
- コモズ(菰簀)
- 稲藁をすだれ状に編んだもの。覆いに使用する。コモに同じ。
- コモズレ(菰ずれ)
- 碾茶園玉露園で、茶園の周辺部にあって垂菰でも完全に日光を遮ることの出来ない部分のこと。先に摘んで炉ならしにしたり、飲み料にする。スレメに同じ
- ゴモツオチャシ(御物お茶師)
- 御茶師三仲ケ間の筆頭で、将軍家や将軍家が朝廷や増上寺など徳川縁の寺院へ納める茶を調進した。
- コヤシマタ(こやし又)
- 簀を編むための台のこと。
- ゴヨウサンヨウハキワミナリ(五葉三葉は極みなり)
- 宇治の古い言い伝えで、良い品質の茶は一芯五葉まで成長した時にその一芯三葉を摘んで製茶しなさいということ。
- コヨリ(紙縒)
- 和紙を撚った細い紐のこと。茶袋の口をくくる紐のこと。モトユイに同じ。
- ゴリンチュ(緑茶)
- 緑茶のこと。グリーンティーのこと。
- コロ(ころ)
- 覆いの下骨に使われる細い竹のこと。茶園の畝と垂直におく。
- コロカシ(ころかし)
- コロガシに同じ。
- コロガシ(ころがし)
- 手揉み製茶で、露切り(葉打ち)の次に行う横まくりの最初の部分で、助炭の上で露切りした新芽を緩く転がすこと。
- コロバカシ(ころばかし)
- 覆いの下骨に使われる細い竹のこと。茶園の畝と垂直におく。コロと同じ。
- コロモ(衣)
- コロモワラに同じ。
- コロモワラ(衣藁)
- 昔の焙炉で炭の上に藁をかぶせ、藁の灰を衣にして炭の火加減を調節した。
- コワバ(硬葉)
- 茶葉が摘採適期をすぎて、白く硬くなること。
- コワバカ(硬葉香)
- 茶葉が摘採適期を過ぎて、白く硬くなった時の香り。
- コンショク(混植)
- 茶園に柿の木などを一緒に植えること。戦前の茶園には混植茶園が多くみられた。雑植に同じ。
- コンプラドール(こんぷらどーる)
- カンプ=買弁のこと。